航空機に計測機器を搭載して地形を計測する技術は日々進歩しています。
|
![]() |
空中写真測量
空中写真から地形を計測する技術は、アナログ撮影の頃から長きにわたって多くの公共事業で活用されています。
デジタル撮影になった現在は、より広範囲の測量を効率よく、なおかつ高精度に実施することが可能になり、
写真地図(空中写真オルソフォト)などの加工技術も飛躍的に向上し、身近なものとなっています。
同時調整(標定点測定)画面
数値図化画面(実体視可)
TIN生成画面(実体視可)
写真地図(オルソ)+地形図 合成図
航空レーザ測量
上空よりレーザーパルスを照射し、広範囲の地形形状・標高を計測します。
航空写真測量の弱点であった樹木下の地盤高なども計測することができます(観測場所の諸条件による)。
空中写真からのDEM取得よりも精度が高いため、現在ではDEMデータ取得のスタンダードな手法になっています。
航空レーザ計測データによる標高段彩図 航空レーザ計測ではオリジナルデータからのフィルタリング処理にて植生被覆を除外することにより地表面の起伏がよりリアルに表現できます。
|
![]() |
MMS( モービル・マッピング・システム)
レーザ計測機器や多方向カメラを搭載した移動計測車両で道路を走行・計測することにより、道路付近の様々な地物を計測し、データ上で状況確認や距離計測などができる技術。 主に道路管理業務で大きな効果を発揮しています。 |
![]() |